必須アイテム
必需品はこちらです。
- パスポート
- 紛失時やホテルに忘れてきた時のためなど、念のため、コピーも良いしておくと良いです。
- ESTA
- パスポートだけだと入国できません。
- ビザなしで渡航するために必要な手続きです。
- 人数分申請する必要あります。
- ESTAの登録情報はパスポートと紐づいているので、入国審査時はパスポートの提示のみでOKです(支払い領収書がpdfでメールに添付されます。書類等を提示する必要はありませんが、何かあったときのためにスマホ内にダウンロードしておくと安心です)
- 結果通知に時間がかかることがあるので、渡航の3日前までに申請しておくことをオススメします。申請はこちらから。
- 運転免許証
- パスポートを家族1人に預けていた場合などに、身分証提示をされた際、使えます。例えば、スーパーでお酒を買う際に、パスポートの提示を要求されますが、運転免許証でもなんとかなったりします。
- クレジットカード
- VISAかMastercardがオススメ。使えない場合を考えて2種類あると良いです。
- 現金
- ほとんどがクレジットカートのタッチ機能で決済できてしまいますが、現金払いのみの場所もあるので、用意しておくと良いです。
- スマホ
- Wi-Fiモバイル or eSIM
- グローバルWiFiは手続きが楽で、安いです。申請はこちらから。
- モバイルバッテリー
- Wi-Fiモバイルやスマホの充電がなくならないように用意します。
- 充電器
- 海外旅行保険(ケチらず、必ず加入します)
- 着替え
- 化粧品・洗面用具
- メガネ・コンタクト
- 常備薬
- 現地で病院にかかると、とてもお金がかかります。また海外で薬を買う際は、どれを買ってよいか迷うと思うので、用意していった方が良いです。
Anker
¥3,990
(2025/05/13 11:04:48時点 Amazon調べ-詳細)
便利アイテム
- サングラス・日焼け止め
- 日差しがキツイです。20度くらいの気温でもすぐ焼けてしまうので日焼け止めがあると良いです。
- 日本でサングラスしない人でも、持っていくと良いです。
- ネックピロー
- スマホストラップ
- 観光地はスリが多いです。スマホや小銭入れは肩からぶら下げてしまうと安心です。
- エコバッグ
- 洗剤
- 長期滞在の場合は、ランドリーを使用することもあるかと思います。
- 箸
- 宿泊先の部屋でご飯食べる時に持って行って良かったです。
- カラトリーの用意があっても、お箸はないところが多いです。
- スリッパ
- 飛行機内とホテル内で使います。アメリカはホテル内も土足なのでスリッパがあると良いです。
- 濡れマスク
- 飛行機内はとても完走しています。
- マスクがあると良いですが、濡れマスクだとより良いです。といっても、濡れマスクも割とすぐ乾いてしまいますので、余分に持っていくと良いです。
- ジップロック
- ロサンゼルスの食べ物は、びっくりするくらい量が多いです。持ち帰れるように小袋を持っていって良かったです。
- アウター
- レインコートの役割を果たせる素材が良いです。
- 飛行機内は寒いので、機内に持ち込むと良いです。
こちらのネックピローは弾力があって寝心地が良かったです。
Calmoon
¥2,980
(2025/05/13 20:08:43時点 Amazon調べ-詳細)
初めてスマホストラップを使用しましたが、楽でした。
小銭入れも一緒にぶら下げれます。
Ganve
¥1,688
(2025/05/13 17:07:10時点 Amazon調べ-詳細)
小分けになっている洗剤で、旅行中の選択で重宝されます。
トップ ナノックス(NANOX)
¥800
(2025/05/13 11:04:48時点 Amazon調べ-詳細)
アメリカっは室内も土足なので、スリッパがあるとリラックスできます。
使い捨てを持って行って、帰りの飛行機が終わったら空港で捨てていきました。
ACE
¥697
(2025/05/13 11:04:49時点 Amazon調べ-詳細)
飛行機内の乾燥を防ぐために、持って行ってホント正解だったアイテムです!
のどぬーるマスク
¥281
(2025/05/13 09:10:27時点 Amazon調べ-詳細)
食べ物の持ち帰りや持ち物を小分けしたい時に使えます。
Ziploc
¥634
(2025/05/13 08:03:37時点 Amazon調べ-詳細)
ABOUT ME

東京在住の10歳と8歳のお母さんです。
子育てを思う存分楽しみたいと思って生活しています。
これまで得た育児に関するノウハウが誰かのお役に立てば良いなと思い、ブログを作成しました。