2025年【お台場 日本科学未来館】小学生にオススメ!雨でも1日中楽しめる!

小3の太郎と小1の次郎と家族4人で、日本科学未来館に遊びに行ってきました。
- 老いパークが面白い!(老いを体験できる)
- ナナイロクエストが面白い!(タブレットをヒントに探索する)
- レストランは混雑している&味はフツーに美味しい
- 広くて、展示のデザインがかっこいい科学館
感想を要約するとこんな感じです。
雨の日に遊びに行きましたが、1日中楽しむことができました。
展示
展示の一部を紹介します。
老いパーク
老化を体験できるコーナーです。
知らなかった知識がたくさんあって、老化を目の前にした大人も興味津々で楽しめます。
動きがゆっくりになる

足に重りをつけて、街に繰り出します。
なかなか思い通りに進めません…
老眼になる

ゲームをしていると、途中から老化モードに切り替わります。
目の前に見える景色がガラッと変わり、ゲーム操作に戸惑います!
難聴になる

似たような発音が聞き取れなくなってくることを体験できます。
表情が読み取れなくなる

老化すると表情が読み取りにくくなることをプリクラを通して体験できます。
プリントアウトされたプリクラは無料でお持ち帰りできます!
物忘れが多くなる

タブレットにお買い物の指示が来ます。
しかし、お買い物の途中に色んな出来事が起こり、記憶力や注意力が低下してしまう現象が起きます。
ナナイロクエスト
3つのクエストがあります。
ともだちロボットツアー | 小学生以上 |
ものづくりロボットツアー | 中学生以上 |
からだロボットツアー | 中学生以上 |
我が家はともだちロボットツアーに挑戦。
現地で整理券をとって、予約します。

タブレットを頼りにクエストを進めてきます。

タブレットに電話がかかってきたり、進捗状況をデータ化したり…

街中を探索して、ミッションをクリアしていきます。

いろんな部屋があって各場所で雰囲気がガラリと変わるので、本当に街を探索しているみたいで楽しいです。
レストラン
レストラン「Cafeteria Blue」が7Fにあります。
メニューの一部を紹介します。

色どりがキレイでした。

子供が好きなメニューばかりで、ガツガツ食べてました。
- モバイルオーダーができるメニューとできないメニューがあって、ほとんどの人が結局レジに並んでいたように見えました。
- 注文してから出来上がるまで15分ほど待ちました。
- 売り切れメニューが多発していましたが、ディスプレイなどでの案内はなく、レジに行くまでその情報は分かりませんでした。
日曜日の12時に訪れました。
混雑もあって、効率の悪い点もあるかと思いましたが、科学館のレストランということを考えると充分満足できました!
料金
常設展(3F・5F)
大人 | 630円 |
小学生ー18歳以下 | 210円 |
未就学児 | 無料 |
- 土曜日のみ小学生ー18歳以下は無料
常設展(3F・5F)+ドームシアター
大人 | 940円 |
小学生ー18歳以下 | 310円 |
未就学児 | 無料 |
- 土曜日のみ小学生ー18歳以下は100円
営業時間
開館時間
10:00-17:00
休館日
- 毎週火曜日(祝日の場合は開館)
- 12/28 ー 1/1
アクセス
ゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩7分
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3−6
予め知っておくと良いこと

- 入口付近にロッカーあるので、大荷物でも安心です。
- 館内は飲食物が持ち込みOKなので、おにぎりなどを持参してテーブル席で食べることができます。1・5・7Fの決まったスペースで可能です。
- レストランがあります。
- 再入場ができます。その際は、入館券を提示すればOKです。
- 地下に有料駐車場があります。当日最大1650円です。
- ベビーカーの貸し出し・授乳室があります。
1Fにはお土産コーナーがあります。工作キットや実験キット、宇宙食などが売られていました。
これに関してはAmazon等の購入の方が安いかもしれません。
ゆっくり回れば1日中楽しめると思います!
我が家は3時間以上、ガッツリ楽しみました!
家族の休日の楽しい思い出になればと思います。
その他のオススメの科学館についてはこちらに紹介します。



